pc9821Ne3/3 printer cord
pc9821Ne3/3 のプリンター端子は、ハーフピッチ36ピンD-SUBメスです。
これに合うプリンターケーブル、または変換ケーブルはどこで手に入るでしょうか。
これに合うプリンターケーブル、または変換ケーブルはどこで手に入るでしょうか。
RS-232C ハーフピッチコネクター
PC9821Ne3/5 のRS-232C端子はハーフピッチなのですが、
これに合うコネクターはどこで手に入るでしょうか。
これに合うコネクターはどこで手に入るでしょうか。
DOS 6.20 再インストール
HDDのファイルが壊れたらしく、電源を入れて、メモリーチェック画面が出た後フリーズして、DOSが立ち上がりません。
DOS 6.20 を再インストールしたいのですが、インストールフロッピーディスクは入手可能でしょうか。
DOS 6.20 を再インストールしたいのですが、インストールフロッピーディスクは入手可能でしょうか。
Re: DOS 6.20 再インストール
自己RESです。
うっかり本体を机から落としてしまいました。
これはやばい、と恐る恐る電源を入れてみたら正常に立ち上がりました。
ビックリするやらホッとするやら、解決です。
どうやらHDDが接触不良を起こしていて起動できなかったのが、落とした衝撃で接触不良が直ったようです。そうとしか考えられません。
怪我の功名です。
うっかり本体を机から落としてしまいました。
これはやばい、と恐る恐る電源を入れてみたら正常に立ち上がりました。
ビックリするやらホッとするやら、解決です。
どうやらHDDが接触不良を起こしていて起動できなかったのが、落とした衝撃で接触不良が直ったようです。そうとしか考えられません。
怪我の功名です。
MS-DOS6.2のインストールについて
PC-9821Xa7にて、460MBの容量にMS-DOS6.2をINSTDOSしようとしたら、「システムディスク#1の内容を固定ディスクに転送しています」まではいけるのに、しばらくFDDが動いた後、「システムファイルの転送中にエラーが発生しました」って出るんだけど鯨飲教えてください
また、代わりとして同機種に3.3Dもインストールしようと思いましたが、セットアップドライブの選択後ハングアップしてしまいました。どうしたらいいでしょうか
また、代わりとして同機種に3.3Dもインストールしようと思いましたが、セットアップドライブの選択後ハングアップしてしまいました。どうしたらいいでしょうか
Re: MS-DOS6.2のインストールについて
ぱんだネコ
2025/04/01(Tue) 00:21 No.200
固定ディスクに問題があるような気がします。音とかはどうでしょうか?ハードディスクの回転音以外にアクセス音がエラーが発生したときに独特な音が出ていないかなど確認してみて下さい。


Re: MS-DOS6.2のインストールについて
18190277
2025/04/01(Tue) 00:53 No.201
DOS3.3は1パティーションあたり最大128MBにしないと確か入れられません。


Re: MS-DOS6.2のインストールについて
teruu_y@98LM086
2025/04/01(Tue) 13:37 No.202
一応、発売当初から添付の正規の物を使用して作業している物と仮定します
No200で「ぱんだネコ」さんが回答されている固定ディスクの故障による失敗が一つ
もう一つはFDDドライブ側に固着などがアリ読み込みに失敗して先に進まなくなっている
上記の状態でうまくゆかないと推測されます
またDOS3.3からXa7のHDDは未知の広大な領域に当たりNo201「18190277 」さんの記載された挙動が正しい動きになるかと思います
で解決策としてはXa7をメンテナンスなどをしてもらい正常な個体にする事が今後も付き合ってゆく上で精神衛生上良いかと思います
またDOS5.5以降であればXa7の固定ディスクの領域の確保などが行えるのでINSTDOS以前にFDDに運用ディスクを作成するなどで運用ディスクを作成してHDD領域の初期化・領域の確保などを行っても同じ事になるのかが切り分けになると思います
FDDが特定トラックより先に進まないまたは媒体に異常がある場合にも上記2点を進めることは困難かと思います
参考になるかは微妙ですが解決の糸口の一助になれば幸いです
No200で「ぱんだネコ」さんが回答されている固定ディスクの故障による失敗が一つ
もう一つはFDDドライブ側に固着などがアリ読み込みに失敗して先に進まなくなっている
上記の状態でうまくゆかないと推測されます
またDOS3.3からXa7のHDDは未知の広大な領域に当たりNo201「18190277 」さんの記載された挙動が正しい動きになるかと思います
で解決策としてはXa7をメンテナンスなどをしてもらい正常な個体にする事が今後も付き合ってゆく上で精神衛生上良いかと思います
またDOS5.5以降であればXa7の固定ディスクの領域の確保などが行えるのでINSTDOS以前にFDDに運用ディスクを作成するなどで運用ディスクを作成してHDD領域の初期化・領域の確保などを行っても同じ事になるのかが切り分けになると思います
FDDが特定トラックより先に進まないまたは媒体に異常がある場合にも上記2点を進めることは困難かと思います
参考になるかは微妙ですが解決の糸口の一助になれば幸いです


Re: MS-DOS6.2のインストールについて
なんかいろいろしてるうちにインストール成功しました
皆様ありがとうございました!
皆様ありがとうございました!
ELKS向け簡易UTF-8日本語テキストViewer
最近作っていましたELKS向け簡易UTF-8日本語テキストViewerを
githubに上げました。Releaseにalpha版実行ファイルも置いています。レトロPCでUTF-8テキストを読むのにいかがでしょう?
(Shift-JIS未対応です。すみません・・・)
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv
Release
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases
お気づきの点ありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
美咲フォントを使用しています。
少ないメモリで済む素晴らしいフォントを作成くださりありがとうございます。
githubに上げました。Releaseにalpha版実行ファイルも置いています。レトロPCでUTF-8テキストを読むのにいかがでしょう?
(Shift-JIS未対応です。すみません・・・)
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv
Release
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases
お気づきの点ありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
美咲フォントを使用しています。
少ないメモリで済む素晴らしいフォントを作成くださりありがとうございます。
Re: ELKS向け簡易UTF-8日本語テキストViewer
tyama_98LM-074
2024/05/11(Sat) 20:06 No.174
シフトJISからUTF8に変換を行う
sjis-to-utf8をELKSで使えるよう改変しました。
ttps://github.com/tyama501/sjis-to-utf8_elks/releases/tag/sjisutf8_elks_0_1
最新のnxjtxtvにpipeで繋いで表示することもメモリが足りればできます。
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases/tag/alpha_0_3
sjis-to-utf8をELKSで使えるよう改変しました。
ttps://github.com/tyama501/sjis-to-utf8_elks/releases/tag/sjisutf8_elks_0_1
最新のnxjtxtvにpipeで繋いで表示することもメモリが足りればできます。
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases/tag/alpha_0_3


Re: ELKS向け簡易UTF-8日本語テキストViewer
tyama_98LM-074
2024/12/16(Mon) 00:17 No.197
文字サイズ縦横2倍モードを入れました。
-dで縦横2倍になります。
Release
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases/tag/alpha_0_4
-dで縦横2倍になります。
Release
ttps://github.com/tyama501/nxjtxtv/releases/tag/alpha_0_4

