TRANSCEIVERをまだ持っている人いますか?
一部抜粋。
TRANSCEIVER 使用説明書 1993年10月10日 万里小路
RS-232 ポートをつないで手軽にファイ ルの送受信ができる DOS ユーティリティです.
IBM-PC と PC-9801 を自動判定しますので,どちらでも働きます.
38400bpsのスピードが可能かどうかを自動判定し,可能ならばそれに切替えます. だめなら9600bpsを使います.
NEC: PC-9801 VM2 以降の98シリーズPCと NEC-DOS のバージョン3.1以上で働きます.
いわゆる5MHz系の 9801 では38400bpsのデータレートがつかえます,しかし,8MHz系の 9801 では9600までです.
12.著作権その他
著作権は万里小路が所有しています. しかし,これを商用の対象としないかぎりどなたがお使いになられてもかまいません. 他の BBS への転載も自由です.
バグはできるだけ取り除くように努力しましたが,残っていないという保証はありません. 作者はこれを使用された結果について何らの保証を与えるものでもありません.
TRANSCEIVER 使用説明書 1993年10月10日 万里小路
RS-232 ポートをつないで手軽にファイ ルの送受信ができる DOS ユーティリティです.
IBM-PC と PC-9801 を自動判定しますので,どちらでも働きます.
38400bpsのスピードが可能かどうかを自動判定し,可能ならばそれに切替えます. だめなら9600bpsを使います.
NEC: PC-9801 VM2 以降の98シリーズPCと NEC-DOS のバージョン3.1以上で働きます.
いわゆる5MHz系の 9801 では38400bpsのデータレートがつかえます,しかし,8MHz系の 9801 では9600までです.
12.著作権その他
著作権は万里小路が所有しています. しかし,これを商用の対象としないかぎりどなたがお使いになられてもかまいません. 他の BBS への転載も自由です.
バグはできるだけ取り除くように努力しましたが,残っていないという保証はありません. 作者はこれを使用された結果について何らの保証を与えるものでもありません.
追記:TRANSCEIVERをまだ持っている人いますか?
Y8L
2024/06/13(Thu) 09:26 No.176
ドキュメントと実行ファイルはあるのですが、ケーブル関連のファイルを紛失してしまい、
当時制作したケーブルの使い方が分からないといった感じです。
当時制作したケーブルの使い方が分からないといった感じです。
Y8L
2024/06/13(Thu) 09:26 No.176
Re: TRANSCEIVERをまだ持っている人いますか?
ぱんだネコ
2024/06/15(Sat) 00:40 No.177
Y8Lさんこんばんは。
TRANSCEIVER Ver 3.9a が手持ちにありましたのでファイルをサイトの「固定ディスク」へアップロードしました。
DOCを確認すると最後にケーブル結線について書かれていました。
念のためご確認下さい。
TRANSCEIVER Ver 3.9a が手持ちにありましたのでファイルをサイトの「固定ディスク」へアップロードしました。
DOCを確認すると最後にケーブル結線について書かれていました。
念のためご確認下さい。
ぱんだネコ
2024/06/15(Sat) 00:40 No.177
Re: TRANSCEIVERをまだ持っている人いますか?
Y8L
2024/06/15(Sat) 01:43 No.178
有難うございます。
ファイルのやり取りだとPCI SCSIボードが使えないWin10~11とのやり取りには、RS-232Cの方が制約があっても物理的な接続が楽なので。
マニュアルに無い切り替えスイッチを付けてあるので、配線図が無いと何が何やらでして、助かりました。
ファイルのやり取りだとPCI SCSIボードが使えないWin10~11とのやり取りには、RS-232Cの方が制約があっても物理的な接続が楽なので。
マニュアルに無い切り替えスイッチを付けてあるので、配線図が無いと何が何やらでして、助かりました。
Y8L
2024/06/15(Sat) 01:43 No.178
9821AS/U2 256色モードで黒い砂嵐
こんにちは
中古で入手したPC-9821AS/U2ですが、
256色のDOSゲーム遊んでいると添付画像のような黒い点が一瞬表示されることがあります。(16色ゲームは問題ありません)
画面を更新している間のみだと思いますが、
黒い点が砂嵐のように画面に踊っています。
試しにもう1台同じ機種を購入してみましたが、
全く同じ現象が起こります。
これはハードの故障ですか?
中古で入手したPC-9821AS/U2ですが、
256色のDOSゲーム遊んでいると添付画像のような黒い点が一瞬表示されることがあります。(16色ゲームは問題ありません)
画面を更新している間のみだと思いますが、
黒い点が砂嵐のように画面に踊っています。
試しにもう1台同じ機種を購入してみましたが、
全く同じ現象が起こります。
これはハードの故障ですか?
BIOSパッチの件
会員№PC-98LM-221 TAKA-P ことTakahisa_Sakamotoです。
2月16日のシン98雑談でお話ししたBIOSパッチの件ですが、もともとはVector のすふぉとウエアライブラリから落としたものです。しかし現在は抹消されたようでVectorから落とすことができません。
当方で公開しようと思ったら作者のこうのたけし氏の了承を得てからでないと公開できないことがわかりました。
しかしこうの氏と連絡を取る手段がなく(BBSはすべて閉鎖済み)了承を得ておりません。
どなたか、こうのたけし氏の連絡先をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったらご一報お願いいたします。
こうの氏から了承を得た時点で公開しようと思います
2月16日のシン98雑談でお話ししたBIOSパッチの件ですが、もともとはVector のすふぉとウエアライブラリから落としたものです。しかし現在は抹消されたようでVectorから落とすことができません。
当方で公開しようと思ったら作者のこうのたけし氏の了承を得てからでないと公開できないことがわかりました。
しかしこうの氏と連絡を取る手段がなく(BBSはすべて閉鎖済み)了承を得ておりません。
どなたか、こうのたけし氏の連絡先をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったらご一報お願いいたします。
こうの氏から了承を得た時点で公開しようと思います
Re: BIOSパッチの件
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:11 No.168
「Vectorのソフトウエアライブラリ」とするところを、誤変換により「Vector のすふぉとウエアライブラリ」となっていました。
謹んでお詫び申し上げるとともに訂正させていただきます。
謹んでお詫び申し上げるとともに訂正させていただきます。
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:11 No.168
Re: BIOSパッチの件第2弾
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:22 No.169
その後、調査をしたところ、Vectorのライブラリに残っていました。
Vectorのライブラリの「MS-DOS」→「ハードウエア」→「ディスクドライブ用」でたどっていくと「SBPATCH(SCSI BIOS ローダー for Sailor Jupiter)」がありますので、そこから落としてみてください。
当方の確認不足でこのようなご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
Vectorのライブラリの「MS-DOS」→「ハードウエア」→「ディスクドライブ用」でたどっていくと「SBPATCH(SCSI BIOS ローダー for Sailor Jupiter)」がありますので、そこから落としてみてください。
当方の確認不足でこのようなご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:22 No.169
PC-9821V166でポリスノーツを起動
こんにちはです。
今日はPC-9821V166でポリスノーツが起動できるのか稼働試験をしてみました。
用意した物は
PC-9821V166 (1FDD 1CDROM HDDにはDOS6.2だけインストール済み)
ポリスノーツゲーム本体(1FDD+1CDROM)
ユーザーディスク作成用空きフロッピー
もともとポリスノーツはPC-9821専用と言われていましたが実際には86音源のPCMだけが使われていて
CDROMとPCMがならせる環境ならEPSON機でも動くとの噂がありましたので
今の時代ポリスノーツが動く用の当時のマシンは故障も多く敷居が高くなりますので
できるだけ新しい98でも稼働させることが出来ないかと思いやってみました。
今日はPC-9821V166でポリスノーツが起動できるのか稼働試験をしてみました。
用意した物は
PC-9821V166 (1FDD 1CDROM HDDにはDOS6.2だけインストール済み)
ポリスノーツゲーム本体(1FDD+1CDROM)
ユーザーディスク作成用空きフロッピー
もともとポリスノーツはPC-9821専用と言われていましたが実際には86音源のPCMだけが使われていて
CDROMとPCMがならせる環境ならEPSON機でも動くとの噂がありましたので
今の時代ポリスノーツが動く用の当時のマシンは故障も多く敷居が高くなりますので
できるだけ新しい98でも稼働させることが出来ないかと思いやってみました。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
86音源のPCMだけと言いましたが実際はAVSDRV.SYSというドライバ経由でPCMをならしているゲームなので
AVSDRVに対応した86音源以外に内蔵WSS音源にも使えるようです。
まずは起動ディスクになる空きのフロッピーを用意します。
この際起動ディスクを先に作る必要があります。
DOSのFORMATコマンドより1.44MBでシステムディスクを転送したFDDを作ってください。
AVSDRVに対応した86音源以外に内蔵WSS音源にも使えるようです。
まずは起動ディスクになる空きのフロッピーを用意します。
この際起動ディスクを先に作る必要があります。
DOSのFORMATコマンドより1.44MBでシステムディスクを転送したFDDを作ってください。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
システムディスクにある複数のファイルをユーザーディスクにコピーをします。
この機種のように1FDD構成でもフロッピーのコピーが出来ますが1ファイルごとにディスクの入れ替えが発生してかなり時間を取られます。
この機種のように1FDD構成でもフロッピーのコピーが出来ますが1ファイルごとにディスクの入れ替えが発生してかなり時間を取られます。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
最後までコピーが終わるとリセットとなり
作成したユーザーディスクから起動します。
※最初にユーザーディスクを1.44MBで作成しましたが標準の1.2MBフォーマットだと容量が足りずにエラーが出ました。
通常はこのまま動いたりもするのですが
CDの読み込み不良が発生する問題が起きるので
機種にあったNECCD.SYSに置き換えます。
※V166の機種はNECCDC.SYSで正常に動きました。
HDDのDOSフォルダからNECCDC.SYSをフロッピーにコピーしてNECCD.SYSに名前を変えてください。
※CDROMのドライバ名がNECCDでないとエラーが出るようなのでNEC社外のCDROMもドライバの名前をNECCD.SYSに変更してみてください。
作成したユーザーディスクから起動します。
※最初にユーザーディスクを1.44MBで作成しましたが標準の1.2MBフォーマットだと容量が足りずにエラーが出ました。
通常はこのまま動いたりもするのですが
CDの読み込み不良が発生する問題が起きるので
機種にあったNECCD.SYSに置き換えます。
※V166の機種はNECCDC.SYSで正常に動きました。
HDDのDOSフォルダからNECCDC.SYSをフロッピーにコピーしてNECCD.SYSに名前を変えてください。
※CDROMのドライバ名がNECCDでないとエラーが出るようなのでNEC社外のCDROMもドライバの名前をNECCD.SYSに変更してみてください。
98用のCDドライブ
皆さんがMS-DOSで使っていたCDドライブは何ですか?これは良かったというものはありますか?
Re: 98用のCDドライブ
teruu-y
2023/03/12(Sun) 13:59 No.122
基本的にはNEC純正でした
私はMS-DOS3.3C~DOS6.2迄のDOSユーザーでしたのでCD-ROMは辞典や百科辞書などのタイトルがバンドルされていて内容は今のネット以下ですがそれなりに知識を得ることが出来ました。
あと外付けなのですが音楽CDのモノラル再生機能がありCDを聞くことが出来ました。
またWindowsのインストール時に役には立ちましたが本体が386DX-20等の機種なのでせいぜい動いてWindows3.1止まりですね
その後は98は9821Xa7で内蔵のドライブでWindows95を入れていましたがもうメインでは使用していなかったので一応純正機器に内蔵されたドライブであれこれ弄った記憶はありません
参考になれば幸いです。
私はMS-DOS3.3C~DOS6.2迄のDOSユーザーでしたのでCD-ROMは辞典や百科辞書などのタイトルがバンドルされていて内容は今のネット以下ですがそれなりに知識を得ることが出来ました。
あと外付けなのですが音楽CDのモノラル再生機能がありCDを聞くことが出来ました。
またWindowsのインストール時に役には立ちましたが本体が386DX-20等の機種なのでせいぜい動いてWindows3.1止まりですね
その後は98は9821Xa7で内蔵のドライブでWindows95を入れていましたがもうメインでは使用していなかったので一応純正機器に内蔵されたドライブであれこれ弄った記憶はありません
参考になれば幸いです。
teruu-y
2023/03/12(Sun) 13:59 No.122
Re: 98用のCDドライブ
ぱんだネコ
2023/03/13(Mon) 23:14 No.123
SCSIの外付けSCSIと緑電子のSCSICD用ドライバをDOSのCONFIGに組み込んで使っていたことは覚えているのですが、型番やこれが良かったという記憶が無いです。
その後直ぐに9821時代になり内蔵CDROMの時代になったのでWindowsで使う為にヤマハのCD-Rを買ってみたりDVDコンボにしたりという方向でいじっていました。
その後直ぐに9821時代になり内蔵CDROMの時代になったのでWindowsで使う為にヤマハのCD-Rを買ってみたりDVDコンボにしたりという方向でいじっていました。
ぱんだネコ
2023/03/13(Mon) 23:14 No.123
Y8L 






