BIOSパッチの件
会員№PC-98LM-221 TAKA-P ことTakahisa_Sakamotoです。
2月16日のシン98雑談でお話ししたBIOSパッチの件ですが、もともとはVector のすふぉとウエアライブラリから落としたものです。しかし現在は抹消されたようでVectorから落とすことができません。
当方で公開しようと思ったら作者のこうのたけし氏の了承を得てからでないと公開できないことがわかりました。
しかしこうの氏と連絡を取る手段がなく(BBSはすべて閉鎖済み)了承を得ておりません。
どなたか、こうのたけし氏の連絡先をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったらご一報お願いいたします。
こうの氏から了承を得た時点で公開しようと思います
2月16日のシン98雑談でお話ししたBIOSパッチの件ですが、もともとはVector のすふぉとウエアライブラリから落としたものです。しかし現在は抹消されたようでVectorから落とすことができません。
当方で公開しようと思ったら作者のこうのたけし氏の了承を得てからでないと公開できないことがわかりました。
しかしこうの氏と連絡を取る手段がなく(BBSはすべて閉鎖済み)了承を得ておりません。
どなたか、こうのたけし氏の連絡先をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったらご一報お願いいたします。
こうの氏から了承を得た時点で公開しようと思います
Re: BIOSパッチの件
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:11 No.168
「Vectorのソフトウエアライブラリ」とするところを、誤変換により「Vector のすふぉとウエアライブラリ」となっていました。
謹んでお詫び申し上げるとともに訂正させていただきます。
謹んでお詫び申し上げるとともに訂正させていただきます。


Re: BIOSパッチの件第2弾
TAKA-P
2024/02/17(Sat) 03:22 No.169
その後、調査をしたところ、Vectorのライブラリに残っていました。
Vectorのライブラリの「MS-DOS」→「ハードウエア」→「ディスクドライブ用」でたどっていくと「SBPATCH(SCSI BIOS ローダー for Sailor Jupiter)」がありますので、そこから落としてみてください。
当方の確認不足でこのようなご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
Vectorのライブラリの「MS-DOS」→「ハードウエア」→「ディスクドライブ用」でたどっていくと「SBPATCH(SCSI BIOS ローダー for Sailor Jupiter)」がありますので、そこから落としてみてください。
当方の確認不足でこのようなご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。


PC-9821V166でポリスノーツを起動
こんにちはです。
今日はPC-9821V166でポリスノーツが起動できるのか稼働試験をしてみました。
用意した物は
PC-9821V166 (1FDD 1CDROM HDDにはDOS6.2だけインストール済み)
ポリスノーツゲーム本体(1FDD+1CDROM)
ユーザーディスク作成用空きフロッピー
もともとポリスノーツはPC-9821専用と言われていましたが実際には86音源のPCMだけが使われていて
CDROMとPCMがならせる環境ならEPSON機でも動くとの噂がありましたので
今の時代ポリスノーツが動く用の当時のマシンは故障も多く敷居が高くなりますので
できるだけ新しい98でも稼働させることが出来ないかと思いやってみました。
今日はPC-9821V166でポリスノーツが起動できるのか稼働試験をしてみました。
用意した物は
PC-9821V166 (1FDD 1CDROM HDDにはDOS6.2だけインストール済み)
ポリスノーツゲーム本体(1FDD+1CDROM)
ユーザーディスク作成用空きフロッピー
もともとポリスノーツはPC-9821専用と言われていましたが実際には86音源のPCMだけが使われていて
CDROMとPCMがならせる環境ならEPSON機でも動くとの噂がありましたので
今の時代ポリスノーツが動く用の当時のマシンは故障も多く敷居が高くなりますので
できるだけ新しい98でも稼働させることが出来ないかと思いやってみました。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
86音源のPCMだけと言いましたが実際はAVSDRV.SYSというドライバ経由でPCMをならしているゲームなので
AVSDRVに対応した86音源以外に内蔵WSS音源にも使えるようです。
まずは起動ディスクになる空きのフロッピーを用意します。
この際起動ディスクを先に作る必要があります。
DOSのFORMATコマンドより1.44MBでシステムディスクを転送したFDDを作ってください。
AVSDRVに対応した86音源以外に内蔵WSS音源にも使えるようです。
まずは起動ディスクになる空きのフロッピーを用意します。
この際起動ディスクを先に作る必要があります。
DOSのFORMATコマンドより1.44MBでシステムディスクを転送したFDDを作ってください。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
システムディスクにある複数のファイルをユーザーディスクにコピーをします。
この機種のように1FDD構成でもフロッピーのコピーが出来ますが1ファイルごとにディスクの入れ替えが発生してかなり時間を取られます。
この機種のように1FDD構成でもフロッピーのコピーが出来ますが1ファイルごとにディスクの入れ替えが発生してかなり時間を取られます。
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
最後までコピーが終わるとリセットとなり
作成したユーザーディスクから起動します。
※最初にユーザーディスクを1.44MBで作成しましたが標準の1.2MBフォーマットだと容量が足りずにエラーが出ました。
通常はこのまま動いたりもするのですが
CDの読み込み不良が発生する問題が起きるので
機種にあったNECCD.SYSに置き換えます。
※V166の機種はNECCDC.SYSで正常に動きました。
HDDのDOSフォルダからNECCDC.SYSをフロッピーにコピーしてNECCD.SYSに名前を変えてください。
※CDROMのドライバ名がNECCDでないとエラーが出るようなのでNEC社外のCDROMもドライバの名前をNECCD.SYSに変更してみてください。
作成したユーザーディスクから起動します。
※最初にユーザーディスクを1.44MBで作成しましたが標準の1.2MBフォーマットだと容量が足りずにエラーが出ました。
通常はこのまま動いたりもするのですが
CDの読み込み不良が発生する問題が起きるので
機種にあったNECCD.SYSに置き換えます。
※V166の機種はNECCDC.SYSで正常に動きました。
HDDのDOSフォルダからNECCDC.SYSをフロッピーにコピーしてNECCD.SYSに名前を変えてください。
※CDROMのドライバ名がNECCDでないとエラーが出るようなのでNEC社外のCDROMもドライバの名前をNECCD.SYSに変更してみてください。
令和の時代にPC98環境を一から構築するには・・・
実機族としては当たり前に持っているDOSですが、令和の世代で98に興味を持った場合、OSの入手性を検証してみました。
オクやカリでの権利放棄の二次流通品(場合によっては不正複製されている物もある場合がある)の入手もありかと思いましたがFree Dos で起動Diskを起こせるかを検索してみました。
これにより高額な98実機に手を出す前にエミュレーターでDOSに慣れてみてそこから98実機(出来れば整備済み品が無難だけれども)Junkなり中古なりの実機に手を出す足がかりになればと思い執筆しました。
元となる記述サイトは以下のURLからの文献と手順の引用になります。「ttp://dosmania.blog.fc2.com/blog-entry-76.html」
でご神体のURL「ttp://silphire.finito-web.com/freedos/freecom.htm」公開はされてはいますが更新停止状態ですので何時しか消えるとこの手法は使えなくなりますので注意が必要です。
でDOSが用意できれば実行したいフリーのゲームを98愛好会.NET
固定ディスクから用意して行けば一応OS問題はクリアかな?
でもハード的には3.5インチ3モードUSBフロッピーや媒体が必要になるなどその辺を揃える必要性がある手順を記述しないとゼロからの98に触ってみるは難しいかな?と子供に操作させてみていての実感ですね。
こんな感じで何をするのには的に情報を上げて98初心者向けコンテンツを用意するのも1つありかなと思いました。
オクやカリでの権利放棄の二次流通品(場合によっては不正複製されている物もある場合がある)の入手もありかと思いましたがFree Dos で起動Diskを起こせるかを検索してみました。
これにより高額な98実機に手を出す前にエミュレーターでDOSに慣れてみてそこから98実機(出来れば整備済み品が無難だけれども)Junkなり中古なりの実機に手を出す足がかりになればと思い執筆しました。
元となる記述サイトは以下のURLからの文献と手順の引用になります。「ttp://dosmania.blog.fc2.com/blog-entry-76.html」
でご神体のURL「ttp://silphire.finito-web.com/freedos/freecom.htm」公開はされてはいますが更新停止状態ですので何時しか消えるとこの手法は使えなくなりますので注意が必要です。
でDOSが用意できれば実行したいフリーのゲームを98愛好会.NET
固定ディスクから用意して行けば一応OS問題はクリアかな?
でもハード的には3.5インチ3モードUSBフロッピーや媒体が必要になるなどその辺を揃える必要性がある手順を記述しないとゼロからの98に触ってみるは難しいかな?と子供に操作させてみていての実感ですね。
こんな感じで何をするのには的に情報を上げて98初心者向けコンテンツを用意するのも1つありかなと思いました。
Re: 令和の時代にPC98環境を一から構築するには・・・
妹之山正雄
2023/04/03(Mon) 23:24 No.125
FreeDOSは起動関連以外のアプリケーションがMS-DOSと比較すると少なく、特にファイル編集機能としてEDLINしか用意されてないのはかなり辛い
EDITDISKで毎回CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを取り出して編集して戻す、ではやってられないですし、Vectorなどで公開されているPC-98用フリーウェアの基本パッケージをFreeDOSの起動HDIファイルにセットして公開・・・とかできると便利なんでしょうけど、再配布にあたるのでどこまでできるのかな?
LHA、FD、JED、VMAPなどなど、最低限の環境パックとかあると良さそうな気も
EDITDISKで毎回CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを取り出して編集して戻す、ではやってられないですし、Vectorなどで公開されているPC-98用フリーウェアの基本パッケージをFreeDOSの起動HDIファイルにセットして公開・・・とかできると便利なんでしょうけど、再配布にあたるのでどこまでできるのかな?
LHA、FD、JED、VMAPなどなど、最低限の環境パックとかあると良さそうな気も


Re: 令和の時代にPC98環境を一から構築するには・・・
ぱんだネコ
2023/04/09(Sun) 23:11 No.127
DOSをすでに持っている身でいるのでこれからDOSも無い状態からの今の98初心者はどうするべきか想像が難しいです。
Windowsやスマホなど便利な世の中になれてしまうとこのDOSを利用するという事にも中々の苦労が必要になりますね。
初心者パックを用意して至れり尽くせりにするか…
実際は配布形態が変わってしまうので転載の問題が出てしまいますがハードルは低くしたい所ですね。
Windowsやスマホなど便利な世の中になれてしまうとこのDOSを利用するという事にも中々の苦労が必要になりますね。
初心者パックを用意して至れり尽くせりにするか…
実際は配布形態が変わってしまうので転載の問題が出てしまいますがハードルは低くしたい所ですね。


Re: 令和の時代にPC98環境を一から構築するには・・・
OSの入手性について、中古パソコンにリカバリメディアが付属していなかった場合のOSのライセンスについて、Microsoftのコミュニティで参考になるコメントがありましたので共有させてください。
最後のコメントを書かれたMicrosoft MVPでもあるAtomu Hidaka-氏曰く、
「もしそうであれば一般的には持ち主が変わった後の修理と同じなので、市販では無くても借りてくる等のあらゆる何らかの方法で入手した、インストールメディアを使用して再インストールしても問題が無いと思います。」とのこと。
あくまでMS-DOSがプレインストールされていたPC-98に限りますが、上記のように入手されることは許されるかもしれません。但しDOSを入手できたとしても別のPC-98にインストールすることはNGだと思いますが。
プレインストールモデルが1から始める時の機種選択のポイントになるかもしれませんね。
最後のコメントを書かれたMicrosoft MVPでもあるAtomu Hidaka-氏曰く、
「もしそうであれば一般的には持ち主が変わった後の修理と同じなので、市販では無くても借りてくる等のあらゆる何らかの方法で入手した、インストールメディアを使用して再インストールしても問題が無いと思います。」とのこと。
あくまでMS-DOSがプレインストールされていたPC-98に限りますが、上記のように入手されることは許されるかもしれません。但しDOSを入手できたとしても別のPC-98にインストールすることはNGだと思いますが。
プレインストールモデルが1から始める時の機種選択のポイントになるかもしれませんね。
98用のCDドライブ
皆さんがMS-DOSで使っていたCDドライブは何ですか?これは良かったというものはありますか?
Re: 98用のCDドライブ
teruu-y
2023/03/12(Sun) 13:59 No.122
基本的にはNEC純正でした
私はMS-DOS3.3C~DOS6.2迄のDOSユーザーでしたのでCD-ROMは辞典や百科辞書などのタイトルがバンドルされていて内容は今のネット以下ですがそれなりに知識を得ることが出来ました。
あと外付けなのですが音楽CDのモノラル再生機能がありCDを聞くことが出来ました。
またWindowsのインストール時に役には立ちましたが本体が386DX-20等の機種なのでせいぜい動いてWindows3.1止まりですね
その後は98は9821Xa7で内蔵のドライブでWindows95を入れていましたがもうメインでは使用していなかったので一応純正機器に内蔵されたドライブであれこれ弄った記憶はありません
参考になれば幸いです。
私はMS-DOS3.3C~DOS6.2迄のDOSユーザーでしたのでCD-ROMは辞典や百科辞書などのタイトルがバンドルされていて内容は今のネット以下ですがそれなりに知識を得ることが出来ました。
あと外付けなのですが音楽CDのモノラル再生機能がありCDを聞くことが出来ました。
またWindowsのインストール時に役には立ちましたが本体が386DX-20等の機種なのでせいぜい動いてWindows3.1止まりですね
その後は98は9821Xa7で内蔵のドライブでWindows95を入れていましたがもうメインでは使用していなかったので一応純正機器に内蔵されたドライブであれこれ弄った記憶はありません
参考になれば幸いです。


Re: 98用のCDドライブ
ぱんだネコ
2023/03/13(Mon) 23:14 No.123
SCSIの外付けSCSIと緑電子のSCSICD用ドライバをDOSのCONFIGに組み込んで使っていたことは覚えているのですが、型番やこれが良かったという記憶が無いです。
その後直ぐに9821時代になり内蔵CDROMの時代になったのでWindowsで使う為にヤマハのCD-Rを買ってみたりDVDコンボにしたりという方向でいじっていました。
その後直ぐに9821時代になり内蔵CDROMの時代になったのでWindowsで使う為にヤマハのCD-Rを買ってみたりDVDコンボにしたりという方向でいじっていました。


86音源がすばらしいゲームは?
これぞ!!と言う86音源がすばらしいゲームがあれば教えてほしいです。私は「METAL FORCE」が一押しです(^^)b
Re: 86音源がすばらしいゲームは?
ぱんだネコ
2023/02/15(Wed) 21:24 No.120
86音源が素晴らしいゲームと言われてまず出てくるのはアリスソフトだったりします(^^;
とくにアンビバレンツが好きで26K音源と86音源共用データーで26音源と聴き比べるとFM音源が3音追加されて重みが増していかにも86音源でプレイしているという実感が生まれて感動した事を思い出しました(^_^;
とくにアンビバレンツが好きで26K音源と86音源共用データーで26音源と聴き比べるとFM音源が3音追加されて重みが増していかにも86音源でプレイしているという実感が生まれて感動した事を思い出しました(^_^;

