ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
PC98 ハイレゾ機について
表題の件、言い出しっぺが何もしないのもアレなんでwikiベースの叩き台として先行投稿とします

PC-9800シリーズのうち末尾に01または21等の付かない純粋なPC-98型番の9801とはハードウェアやソフトウェア互換の兼ね合いから01を外された亜種が存在します


その中に後年のモデルと紛らわしいPC98XAは1120×750ドット16色のパレットを持ち表示文字も24ドットの明朝体フォントを採用した機種が登場しました
プロセッサは80286を採用しながらこの特殊な表示のための専用9ピンコネクタなどPC-98を冠しながらも従来のソフトウェアが一切動作しない異端モデルとして派生しました

その後、後継機種としてXLが誕生しノーマルモードと言われる従来のソフトウェアの互換性を高めたモードとXAで採用されたハイレゾリューションモードを物理スイッチで切替える機種が誕生しモニター出力も一般的なD-Sub15pin2段になり接続するモニターが専用規格の物でもなくとも表示が可能になりました

後継機種としてPC-98初の80386DXを搭載させたXL^2(ダブルと読む)が誕生します
この機種は98史上最大値の巨体筐体でもあることが知られてはおりますPCI似た長い専用内蔵メモリ2MBを2枚搭載し専用子亀メモリで内蔵メモリは最大6MB迄搭載することが出来ましたCバス経由の増設により14.6MB迄はサポートされます

後継機種として80386の20MHzへのクロックアップとPC-9801RA2ベースのRLが発売されます内蔵メモリは親亀は機種専用は当時の98のお約束でしたが子亀は1MBのPC9801-54 SIM増設増設により9.6MBまで搭載することが出来ましたCバス経由の増設により14.6MB迄はサポートされます

また内蔵HDDも当時の他のPC-9801型番用の内蔵HDDが装着できるように改善されるなど特殊な機器から一般的な機種のサードパーティー製品の内蔵もサポートされる様に一般機種の拡張機器が内蔵できるようにハードウェアの互換性が飛躍しました

なおハイレゾ機能の兼ね合いから80386DX対応のCPUアクセラレータは対応する製品が少ないのも特徴です

またmodelにより外観上の機種文字のフォント等が前期と後期で異なりますがハードウェア的にはマザーボードは共通で描画速度の向上などは一切されておらず内蔵HDD電源ケーブルの取り回し線の絶縁皮膜が追加される程度の改善しかされておらず
価格の改訂のみした中を知るとボッタクリモデルとも言える仕様ではあります
(プロダクトガイドでもmodel違いは統一して掲載されている)

なおこのハイレゾリューションモードの表示は開発された当時の技術的な問題から高クロックの回路を使わずにブラウン管の特性を最大限に利用した高解像度を1回の電子照射での全てを書き換えを行わずに長残光ブラウン管を用いて残像を残している間に1回に半分の書き換えで2回目の照射で書き換え終える方式の高解像度に対応させる手法を用いた(インターレース)方式にて実現をしていました純正型番ですとN5924やN5925型番の特殊な形式の型番のモニターを用意して使用をします(現存個体は少なく裏技的にTV454/455が信号受信できますがアスペクト比は正確かは比較機材が無いため不明)

RLを最後にハイレゾモードは別系統のHyper98ことH98へ引き継がれますが諸般の事情を経た後に

PC9821のMATE-Aシリーズが発売された際にハイレゾボードなる拡張ボードにてRLの後継としてその高解像度のサポートを行いRL系統の同等機能は一度はH98へ移管したものの復活を果たします

後年MATE-Aシリーズの終売にて98ハイレゾはその使命を終えてサポートもされなくなりハイレゾリューションモードは役目を終えました

またOSもハイレゾリューションモードで固定ディスク等からの起動はMS-DOS5.0前の3.3はハイレゾ専用のDOSを用意する必要があるので起動しないと嘆く前にDOSのバージョンを確認されたし5.0以降は気にせずに使えるこれは後継のH-98ハイレゾ機も同様である

以上本文
こんな感じで突っ込みたい方が価格や発売年月日、機器構成の詳細、カタログ画像など骨に肉や筋肉皮膚付けて行く形に、仕上げて行けばとは思いますが如何でしょうか?
user.png teruu-y time.png 2023/08/23(Wed) 21:38 No.153 [返信]
シン98雑談の聞き直してみて
シン98雑談アーカイブを聞いてみて

未達成な物があるので記載しておきます
・98に関するwikiページの作成
・ゲームタイトルと機種別による動作可否や固有動作の一覧表的なものの作成投稿フォーム

の2点程度が半年前のものから聞いて行くと放置案件になっている様な気がします

・掲示板的に投稿して行く物であれば対応は可能かと思いますので
サイトメンテナンス時に2点のフォームの叩き台になる掲示板を作成・機能強化をされてみては如何でしょうか?

・スペース運営など色々とお忙しいとは思いますが話で盛り上がりつつ特に98wikiページは半年経過してしまっていますのでその話題すら上がらなくなってしまっては折角各々の情報などを保持されておられると思いますので勿体ないと思います

・差し出がましいと思いましたが再リスニングした際に気になりましたので投稿をいたしました
user.png teruu-y time.png 2023/08/21(Mon) 17:03 No.148 [返信]
Re: シン98雑談の聞き直してみて
teruu-yさんご指摘 誠にありがとうございます。

半年前にお約束した『98に関するwikiページ』と『ゲームタイトル動作一覧の投稿フォーム』が未完成のまま放置してしまっていることについて 心よりお詫び申し上げます。私の過ちとして認識しております。

提案いただいたように 掲示板の機能を利用して 98に関するwikiページの情報を少しずつ集めていく方向で考えてみようと思います。この方法で 皆様からの情報提供やフィードバックを順次取り入れながら 内容を充実させてその後wikiシステムにつなげていくのが効果的だと考えております。

この件に関して 協力いただける方や興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら ぜひご連絡をお願いいたします。共に良い情報共有の場を築いていくことができれば幸いです。

皆様には 長らくのご不便とご迷惑をおかけし 深くお詫び申し上げます。今後とも ご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます。
user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/08/23(Wed) 18:52 No.152
EGC描画ベンチ結果
Twitterに投稿しましたが字数の関係などで詳細な表記が困難でしたのでこちらに修整して再度掲載します

386機EGC描画ベンチ結果
チャチャベンチ=チャ
森ベンチ=森
2FDD/1.6MB構成/EGCクロック2.5
製造年順

以下は386DX-20三兄弟
RL2 チャ0111往復/10sec 森013.7枚/秒
RA21 チャ0121往復/10sec 森014.8枚/秒
DA チャ0118往復/10sec 森015.2枚/秒

386SX
FX-12 チャ0088往復/10sec 森015.3枚/秒
FS-20 チャ0156往復/10sec 森025.5枚/秒
US-16 チャ0111往復/10sec 森019.2枚/秒
後年386SX系が名機386DX系撃墜する当然の結果に

チャチャと森で何の差があるか分からないが機種によっては
結果がチャチャ優位であったり森優位であったりと謎な挙動
FM/BEEPの差なのかのかもしれないがコマンドは
MASL_各の構成
-Bオプション等も
やり込めば
また違うかもしれないが
RA/RL以外は26KのFM音源搭載機種なので負荷に対する要因は皆無かと
後発のSX機が名機RA21を抜いていたのは理に適っている

なおRLは設計がRA2/5(386DX-16)時代の機種の上位機種相当なのでCPUこそRA21と同じ物が採用だが
内蔵メモリ規格がRA2/5系の54SIMM系統なので
物としては決して遅い機種では無く
開発時期等の問題によるロジックの古さが露呈した結果と推測される
H98系486と後発486の比較計画中!

なおCPUの速度は基本ノーマル機しか無いので計測は他の方が行っている数値を参照されたし

エコロジーⅡ等で9801VX比出も出せなくはないが
他の方が出来る情報は敢えて検証する気は無い

アクセラレータを換装すれば見かけの数字は上がるがECGのようなグラフィックチップの物はそれを叩くアプリケーションでなければ意味はなさないがBio100%「MARKADIA」のReadmeに記述がある様にEGC処理速度に依存するのでアクセラレータ載せても速くならないと記載されている縦スクロールのシュミレーションゲームアプリの場合はECGの数値は機種の性能判断に対して有効性が高くなる

で結果として386SX-20のFSが結構健闘していると思ったら386DX-20
のRA21を越えている様相でもうSXもDXもEGCが高速化に特化してきている後期の物ほど優位な機種とも言えた
流石に89年頃と93年では4年の差があるので向上するのは分かるが
一般的には下位機種が上位機種の性能を越えることは今となってはザラではあるが当時としては珍しいと思われるがそれだけwindows3.0~3.1対応としても描画速度は向上する必要に駆られていたとも言える

体感速度としてもFSの方がメモリカウントの高速性なども鑑みてもRA21よりは速い機種と体感できるのであながち間違った数値ではないと思われる
user.png teruu-y time.png 2023/07/13(Thu) 06:08 No.142 [返信]
Re: EGC描画ベンチ結果
各種PCのEGC描画関係のベンチについて計測お疲れ様です。
RL→(RA&DA)→FSのようにCPUの性能が低くてもがEGC周りの優位性がわかる貴重なデーターです。

大変ありがとうございました。
user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/08/02(Wed) 22:12 No.143
Re: EGC描画ベンチ結果
データ公開は数ある9801型番機種でも機種各々の特性をデータ化してみるのも面白いかなぁと思いまして計測してみました。

誰も比較データを持っていないというよりか実機の処理能力を当時もそうでしたがCPUアクセラレーターによるCPUの数字向上がスペックの比較する傾向でグラフィックスを見ないのは残念に思っていながら何か画像処理能力のみに特化したというベンチマークがあればと当時から思っていた物が固定ディスク也、愛好会に属することにより得られたので30年程温めていた計測比較をする事が叶いました。

PC-98もグラフィックス処理はCPUの性能向上とメモリアクセスノーウェイトとともにEGC描画性能も後年は年々上げていた事はカタログにも記載されていた物でした。

これから実機を手にされるに方も特定の有名機種に偏らずにCPU/EGC等の数値を比較してこれも選択肢としてありかな?と
個性のある機種も手にしていってもらいたいですね。

現在286機RX(EX)/DXとDOS&Win3.1向け486機(H-98が主か初代Aクラスの14.6MBの壁機)の計測を計画していますがなかなか時間が取れません(汗

理由は286機が不調等・486機はオンボードメモリ差などがあり
フレームモデルで行いたいがベースメモリがモデル毎に違うなど

正確な比較での基準値1.6MBのみが不可能などあり用意できないかつ逆に最大容量に積み替えるのも諸問題があり計測実行に時間を要しています。
user_com.png teruu-y time.png 2023/08/02(Wed) 23:16 No.144
PC-9821V166でポリスノーツを起動
こんにちはです。

今日はPC-9821V166でポリスノーツが起動できるのか稼働試験をしてみました。

用意した物は
PC-9821V166 (1FDD 1CDROM HDDにはDOS6.2だけインストール済み)
ポリスノーツゲーム本体(1FDD+1CDROM)
ユーザーディスク作成用空きフロッピー

もともとポリスノーツはPC-9821専用と言われていましたが実際には86音源のPCMだけが使われていて
CDROMとPCMがならせる環境ならEPSON機でも動くとの噂がありましたので
今の時代ポリスノーツが動く用の当時のマシンは故障も多く敷居が高くなりますので
できるだけ新しい98でも稼働させることが出来ないかと思いやってみました。

136

user.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:34 Home No.136 [返信]
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
86音源のPCMだけと言いましたが実際はAVSDRV.SYSというドライバ経由でPCMをならしているゲームなので
AVSDRVに対応した86音源以外に内蔵WSS音源にも使えるようです。

まずは起動ディスクになる空きのフロッピーを用意します。
この際起動ディスクを先に作る必要があります。
DOSのFORMATコマンドより1.44MBでシステムディスクを転送したFDDを作ってください。

137

user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:37 Home No.137
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
システムディスクの INST.EXEを実行してインストール開始です。

HDDにDOS6がインストール済みであればHDDを選んでエンターを押して続けて行きます。

138

user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:39 Home No.138
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
システムディスクにある複数のファイルをユーザーディスクにコピーをします。
この機種のように1FDD構成でもフロッピーのコピーが出来ますが1ファイルごとにディスクの入れ替えが発生してかなり時間を取られます。

139

user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:41 Home No.139
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
最後までコピーが終わるとリセットとなり
作成したユーザーディスクから起動します。
※最初にユーザーディスクを1.44MBで作成しましたが標準の1.2MBフォーマットだと容量が足りずにエラーが出ました。

通常はこのまま動いたりもするのですが
CDの読み込み不良が発生する問題が起きるので
機種にあったNECCD.SYSに置き換えます。
※V166の機種はNECCDC.SYSで正常に動きました。

HDDのDOSフォルダからNECCDC.SYSをフロッピーにコピーしてNECCD.SYSに名前を変えてください。
※CDROMのドライバ名がNECCDでないとエラーが出るようなのでNEC社外のCDROMもドライバの名前をNECCD.SYSに変更してみてください。

140

user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:47 Home No.140
Re: PC-9821V166でポリスノーツを起動
後は再度ユーザーディスクから起動するのみです。
BGMはフルPCM音源を利用していてFM音源もいらないので
相場がまだ安くてCDROMドライブを内蔵しているPC-9821VシリーズやPC-9821Xシリーズで是非とも試してみてください。

141

user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:53 Home No.141
98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセスサイトの製作
98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセスサイト製作のアンチョコ


実はこういう本が未だに部屋に転がっており
かつPC98実機にwin95/98にNICとネスケのマスターCDとかIEとかの当時物の機材が実はあったりします

かつて1997年頃~2002年ほどの間に掛けて某マイナー自動車のWebサイト運営管理をしていましたのでその頃に業務の合間に頻繁に手書きでWebサイトのメンテナンスをしていたので当時のHTML Ver1.0位でのHTMLファイルがバックアップHDD内に現存していたりします

当時、1024×768あたりでBBSやLINKに情報別にフレーム割りして飛ぶなどで記述した内容がありますのでコレの内容の一部を上書きすればPC-98愛好会.NETの令和でも実機からアクセス出来るサイトのTOPページの再構築と以後の修正は容易に可能です

簡単な記述でシンプルにして兎に角多忙ながらメンテナンス性を重視していたので今引っかかるとしたらアクセスカウンターCGI位と掲示板のURL変更くらいでほぼイケると思います

この本は学生時代から参考にしていました

ただ今の解像度で映すと画像が小さいのでその辺の処理の記述を加えないと実機ではキツく、原稿環境からでは小さい画像になるので
画像の記述は元画像の縮小表示の記述をしないと実用サイトにはならないかもしれません

取り急ぎ報告までです

131

user.png teruu-y time.png 2023/06/02(Fri) 23:30 No.131 [返信]
Re: 98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセス~
teruu-yさんの本
新・HTML&CGI入門を学生時代からですか・・なるほど強いわけです😅
現在のサイトはスマホ対応も考えていた部分がありましたのであえてPC-98用という方向に振るのも一つの手かと感じました。
どっちもいけると一番いいですが😅
user_com.png ぱんだねこ time.png 2023/06/02(Fri) 23:35 No.132
Re: 98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセスサイト
TOPページを簡易に振って昔のi-Modeの時の様に
機種別リンク分けしてしまう方法がシンプルかもしれません

TOPは実機対応のしょぼいので上げて

スマホの方はこちら

実機の方は以下のリンクから

みたいにアクセスする方のデバイスの交通整理をサイト側ですれば
i-modeのSHTMLみたいな過酷な変換サーバ立てること無く
阿部寛サイトのような感じで令和でもイケるかと思います

現状のコンテンツリンク数であれば当時の記述がそのまま生かせるので修正に数日かからないかと思います

ただその前に色々と今越えなければならない壁があるので
それさえ超えてしまえば時間は幾らでも作れますので

尽力させて頂ければ幸いです

PC-98を何に使うかはその人次第なのですが色々な使い方が出来る多彩な機種軍でもある分

非公式サイトをワザワザ立ち上げて各々維持するよりかは
本家のサイト運営をサポートした方が得策かと思っております

上げたい内容は色々ありますが
それは随時Tweetなりコンテンツ内容の修正追加で補えば良い訳なので・・・

実機からDL/UP出来れば色々な意味で固定ディスクも盛り上げやすくなるかとお思います

記述内容は文法さえ分かってしまえれば<>で括って</>で閉じたりしているので案外簡単です

最悪はwordの形式を指定して保存でもHTML記述できたかとお思いますが95やNT4.0時代なので四半世紀前の記憶で曖昧ですが

プログラム形態の業界を離れて大夫経つので現在のサイトの記述はさっぱり分からなくなって浦島太郎です(汗
user_com.png teruu-y time.png 2023/06/02(Fri) 23:54 No.133
Re: 98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセスサイト
取り急ぎでデータHDDから四半世紀前のフレーム使っていた時の記述を愛好会.NETの内容に書き換えてみました

このindex.htmlとmenu.htmlで互換表示は出来ましたのでもしかしたら実機からアクセスしたら行ける感じがします

なお現在PC98にIE・ネスケの入ってNICの刺さっている端末がないので検証は出来て居ませんがとりあえず会長にソースDMしてあります

サイトに即採用では無く疑似環境でで遊んでみてみて下さい

134

user_com.png teruu-y time.png 2023/06/03(Sat) 11:47 No.134
Re: 98雑談でお話ししたPC-98実機からアクセスサイト
固定ディスクのURLをSSLのないURLに移動しました。

ttps://pc-98lm.net/cgi/upload/upload.cgi

ttp://cgi.pc-98lm.net/upload/upload.cgi
(掲示板のルール上頭のhを省略)

今現在 固定ディスクにアクセすると自動的にSSLのないURLにジャンプします。

実験的ですがどうでしょうか?
user_com.png ぱんだネコ time.png 2023/06/04(Sun) 19:26 No.135
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -