Vm2の映像について
I・O-DATAのLCD-155GW(「LCD-A155Gシリーズ」でヒット)と、PC-9801Vm2を入手したのですが、ディップスイッチを参照URLの通りに設定しても「許容範囲外以下の範囲に設定してください1024×768 リフレッシュレート60Hz」と出てしまいます。同じくPC-9821Xa7で24.8kHzモードで起動してもちゃんと25kHz,57Hz帯で映してくれます。何かVm2の中にアナログRGBとデジタルRGBの出力切り替えのジャンパでもあるのでしょうか、誰か教えてください
Re: Vm2の映像について
ぱんだネコ
2025/09/30(Tue) 21:16 No.214
ちらるんさん
自分もVM2で同じ症状に悩みました。原因はVM2のDIPスイッチの並びで、後期VM21やVM11と違って SW3→SW1→SW2 の順番になっています。
そのため一般的に紹介されている「SW1→SW2→SW3」の並びをそのまま参考にすると、実際には意図と違うスイッチを切り替えてしまい、常に15kHz(640×200)モードになってしまい、モニタ側には「許容範囲外」と表示されてしまいます。
正しくSW2-3とSW2-4をONにしたところ、24kHz/640×400で映るようになりました。
設定時には参考URL( ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/appendix/dSwitch.htm )を見つつ、VM2特有の DIPスイッチの並びに注意して設定してみてください。
自分もVM2で同じ症状に悩みました。原因はVM2のDIPスイッチの並びで、後期VM21やVM11と違って SW3→SW1→SW2 の順番になっています。
そのため一般的に紹介されている「SW1→SW2→SW3」の並びをそのまま参考にすると、実際には意図と違うスイッチを切り替えてしまい、常に15kHz(640×200)モードになってしまい、モニタ側には「許容範囲外」と表示されてしまいます。
正しくSW2-3とSW2-4をONにしたところ、24kHz/640×400で映るようになりました。
設定時には参考URL( ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/appendix/dSwitch.htm )を見つつ、VM2特有の DIPスイッチの並びに注意して設定してみてください。


Re: Vm2の映像について
ちらるん
2025/09/30(Tue) 23:30 No.215
ありがとうございます!無事LCD-A155GWで映すことができました!
VM2はSW3→SW1→SW2の順番なんですね...!
VM2はSW3→SW1→SW2の順番なんですね...!


Re: Vm2の映像について
ぱんだネコ
2025/10/01(Wed) 00:15 No.216
動いて良かったです。
VM2は起動時にメモリカウントをしないので、ROM BASICでフリーメモリーを確認すると標準では384KBしかなく、実用するにはCバスにメモリ増設が必要になります。
また、蓋を開けて16色ボードが実装されているかどうかも重要なポイントですね。
VM2は起動時にメモリカウントをしないので、ROM BASICでフリーメモリーを確認すると標準では384KBしかなく、実用するにはCバスにメモリ増設が必要になります。
また、蓋を開けて16色ボードが実装されているかどうかも重要なポイントですね。


pc9821Ne3/3 printer cord
pc9821Ne3/3 のプリンター端子は、ハーフピッチ36ピンD-SUBメスです。
これに合うプリンターケーブル、または変換ケーブルはどこで手に入るでしょうか。
これに合うプリンターケーブル、または変換ケーブルはどこで手に入るでしょうか。
Re: pc9821Ne3/3 printer cord
ぱんだネコ
2025/07/13(Sun) 17:49 No.209
つるじいちゃん
返信が遅くなり申し訳ありません。すでに解決済みでしたら読み流してください。
PC-9821Ne3/3 のプリンターポートはハーフピッチ 36 ピン(ミニセントロニクス)です。対応ケーブルは生産終了しており、新品は事実上入手できません。現在は中古を探すのが現実的です。
入手のポイント
・Yahoo!オークションやメルカリで「PC-98用プリンターケーブル」を検索する。
・写真でハーフピッチ 36 ピン(細いミニセントロニクス)かどうか確認する。
・「セントロ 36 ピン ハーフピッチ」や「PC-9821用」とあるものはそのまま使えます。
・ハードオフなどリユース店のジャンクコーナーでも時折見つかるので、近くに店舗があればチェックしてみてください。
参考になれば幸いです。
返信が遅くなり申し訳ありません。すでに解決済みでしたら読み流してください。
PC-9821Ne3/3 のプリンターポートはハーフピッチ 36 ピン(ミニセントロニクス)です。対応ケーブルは生産終了しており、新品は事実上入手できません。現在は中古を探すのが現実的です。
入手のポイント
・Yahoo!オークションやメルカリで「PC-98用プリンターケーブル」を検索する。
・写真でハーフピッチ 36 ピン(細いミニセントロニクス)かどうか確認する。
・「セントロ 36 ピン ハーフピッチ」や「PC-9821用」とあるものはそのまま使えます。
・ハードオフなどリユース店のジャンクコーナーでも時折見つかるので、近くに店舗があればチェックしてみてください。
参考になれば幸いです。


RS-232C ハーフピッチコネクター
PC9821Ne3/5 のRS-232C端子はハーフピッチなのですが、
これに合うコネクターはどこで手に入るでしょうか。
これに合うコネクターはどこで手に入るでしょうか。
DOS 6.20 再インストール
HDDのファイルが壊れたらしく、電源を入れて、メモリーチェック画面が出た後フリーズして、DOSが立ち上がりません。
DOS 6.20 を再インストールしたいのですが、インストールフロッピーディスクは入手可能でしょうか。
DOS 6.20 を再インストールしたいのですが、インストールフロッピーディスクは入手可能でしょうか。
Re: DOS 6.20 再インストール
自己RESです。
うっかり本体を机から落としてしまいました。
これはやばい、と恐る恐る電源を入れてみたら正常に立ち上がりました。
ビックリするやらホッとするやら、解決です。
どうやらHDDが接触不良を起こしていて起動できなかったのが、落とした衝撃で接触不良が直ったようです。そうとしか考えられません。
怪我の功名です。
うっかり本体を机から落としてしまいました。
これはやばい、と恐る恐る電源を入れてみたら正常に立ち上がりました。
ビックリするやらホッとするやら、解決です。
どうやらHDDが接触不良を起こしていて起動できなかったのが、落とした衝撃で接触不良が直ったようです。そうとしか考えられません。
怪我の功名です。
MS-DOS6.2のインストールについて
PC-9821Xa7にて、460MBの容量にMS-DOS6.2をINSTDOSしようとしたら、「システムディスク#1の内容を固定ディスクに転送しています」まではいけるのに、しばらくFDDが動いた後、「システムファイルの転送中にエラーが発生しました」って出るんだけど鯨飲教えてください
また、代わりとして同機種に3.3Dもインストールしようと思いましたが、セットアップドライブの選択後ハングアップしてしまいました。どうしたらいいでしょうか
また、代わりとして同機種に3.3Dもインストールしようと思いましたが、セットアップドライブの選択後ハングアップしてしまいました。どうしたらいいでしょうか
Re: MS-DOS6.2のインストールについて
ぱんだネコ
2025/04/01(Tue) 00:21 No.200
固定ディスクに問題があるような気がします。音とかはどうでしょうか?ハードディスクの回転音以外にアクセス音がエラーが発生したときに独特な音が出ていないかなど確認してみて下さい。


Re: MS-DOS6.2のインストールについて
18190277
2025/04/01(Tue) 00:53 No.201
DOS3.3は1パティーションあたり最大128MBにしないと確か入れられません。


Re: MS-DOS6.2のインストールについて
なんかいろいろしてるうちにインストール成功しました
皆様ありがとうございました!
皆様ありがとうございました!